Contents
『第2回フェーズフリー住宅デザインコンペ2018』の最終審査を7月3日に開催し、登録件数317件、応募作品81点(部門1:58点・部門2:23)の中から、部門1:各賞(6点)・入選(8点)、部門2:入賞(2点)・入選(3点)が決定しました!
授賞式並びにシンポジウムを9月9日(日)に千葉工業大学スカイツリータウンⓇキャンパスにて開催しました。今回は新たな取り組みとして、当日のイベント企画として「みんなで選ぶフェーズフリー」を行いました。
部門1「住宅設計アイデア」 受賞作品・ ・
三井所清典賞 「光の塔」と「置き床」の家 齋藤信正(travelbag)
目黒公郎賞 輪島は強しや土までも 【ハチコ-OB】
橋富一博・氏川拓郎・尾野優太(東京大学/北海道大学)
松崎元賞 浮かぶ家 【早川友和+益田賢一】
早川友和・益田賢一(一級建築士事務所)
フェーズフリー建築協会賞
KoKoに暮らす 星野尚紀(星野尚樹建築事務所)
木かげと広がる思いやり 【開発プロジェクト設計室】渡辺拓・奥田美香子
(戸田建設株式会社)
風通しのよい家 廣川大樹(工学院大学)
審議を重ね、フェーズフリー建築協会賞は、フェーズフリー建築を考える上での、「視点」を持った3点を挙げました。1点10万円と表記致しましたが、甲乙つけがたく3点同列とさせて頂きました。
部門1 入選作品 (応募登録順)<受賞作品のプレゼンテーション・講評>
まちリビングに集う地域のかなめ 大方利希也(大学生)
子育て世代の「吹抜けぐるぐるプラン」によるオルタナティヴユースの家
【bews】井坂幸恵・大塚悠太(bews/(有)ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ一級建築士事務所)
薪で警鐘 まちのストレージとなる家 野尻勇気(多摩美術大学)
熟成界隈 殿村健太朗(芝浦工業大学)
「ゲンサイ」ハウス 【KHAA】川口昂史・白松楠(大阪市立大学)
めくれた屋根が守る家 【mg+ht】後藤真・冨部尚(建築設計)
House Save Life 崎田森平(有明工業高等専門学校)
助け合いの住宅 小松慎悟(千葉工業大学)
部門2「フェーズフリーな住まい方提案」受賞作品・
部門2 受賞作品 <受賞作品のプレゼンテーション・講評>
フェーズフリーなゴミステーション 【OOHK+nya】菊池甫+山本展久
(OOHK|菊池甫一級建築士事務所)
氾濫対策防災プランター 毛塚順次(会社員)
部門2 入選作品 (応募登録順)<受賞作品のプレゼンテーション・講評>
西戸部擁壁横丁 【横浜国立大学大学院Y-GSA】
田村聖輝・大浦佑介・中島健・吉村真菜・諸星佑香(横浜国立大学大学院)
Nested Housing 橋本隆史・森山ちはる(会社員)
魅せるコミュニティ 【AOKIN TV】坂野来樹・久保亮(学生)